前回のオンライン東洋医学講座では、全てのものは一つにつながった「統一体」で、人体もその一部として、当然、他の要素の影響を受けているとお話しました。
この「全て=統一体」の要素を最も簡易的に2つに分類したのが「陰」と「陽」です。
始めにお伝えしておきますが、東洋医学における 「陰」と「陽」 は、宗教的なおまじないや観念論ではありません。
小さな子どもでも共有できるごく物理的な分類です。
「陰」と「陽」の2つの属性の性質は、とてもシンプルです。
陰は「柔かさ」や「静けさ」があり、冷たく重たく内側・下方向へと向かう性質を、
陽は「強さ」や「動き」があリ、温かく軽く外側・上方向へと向かう性質を持っています。
単純化して考えると、表裏、昼夜、男女といったあらゆるものも陰陽に分類する事ができます。
陰 | 陽 |
地・有形のもの | 天・無形のもの |
夜 | 昼 |
女性 | 男性 |
秋・冬 | 春・夏 |
水 | 火 |
裏・背中 | 表・腹 |
寒がり・低体温・代謝の低下 | 暑がり・高体温・代謝が盛ん |
顔色が青い・白い | 赤ら顔・目の充血 |
陰陽の概念を理解する上で大切なのは、何が陰か何が陽かを暗記することではありません。まず以下の2点のポイントを押さえましょう。
「陰」と「陽」は、常にバランスを取り合って存在している。
一年のうち冬は陰ですが、ある瞬間にいきなり陽の夏になるわけではなく、徐々に陽気が満ちて春・初夏を経て陽が極まる夏になります。
陰が弱まると陽が強まり、陽が極まるとやがて勢いをなくしてまた陰が勢いを増すといった具合に、2要素は、対立し、影響しあい、常にバランスを取って存在しています。
東洋医学では、陰陽のバランスが取れている時、人は健康でいることができると考えます。
例えば代謝が悪く冷え性・低血圧の人は陰が強い陰証タイプの可能性が高いため、陽の要素が強い食材を使用した食養(薬膳を含む)や漢方薬の使用、身体を温める治療を行うといった、陰陽のバランスを整える治療を試みます。
「陰」と「陽」 は常に移り変わる
例えば、同じ一日でも昼は陽ですが、夜になれば陰です。あなたの母親はあなたとの関係性では陽で、夫に対すれば陰です。
また、陽性の『活発な人』にも、陰にあたる静かに物想う瞬間があるでしょう。
東洋医学でも、体質の判断に陰陽の概念を使いますが、それは常に変化する事を基本とし、診療の度に判断します。
「陰」「陽」は、物事の本質を分かりやすくするための、あえてごく単純化した要素であり、常に変わり続けるものだということを理解しましょう。
陰と陽の概念は、東洋医学の根本概念の一つです。
人体を構成している様々な器官も、陰と陽の属性を持っています。例えば、背や手足・顔面など体表部にある器官や六腑(胆・胃・小腸・大腸・膀胱・三焦)は陽に、腹や胸など日の当たらない部分にある器官や五臓(心・肺・肝・脾・腎(※))は陰に振り分けられます。
更に、先程「陰」は「静」陽は「動」とご紹介しましたが、五臓六腑においては、栄養を蓄える働きのある五臓は「陰」・蓄えた栄養を流通させる働きが強い六腑は「陽」に分類する事が出来るという訳です。
様々な器官を陰と陽に振り分け、陰と陽それぞれの性質を考慮し相対性を持たせる事で、身体全体の機能や構造をマクロな視点で捉えることができるようになったのです。
このように、複雑な人間の身体の構造を立体的に理解する入り口として「陰」と「陽」は大変有用です。
しかし、もちろん、「陰」と「陽」だけで全てを表現することはできません。
そこで次回のオンライン講座でご紹介する「陰陽五行」が生まれました。その名の通り、今度は5つに分ける分類です。次回をお楽しみに!
オンライン東洋医学講座6:東洋医学の根本概念「陰陽五行」へ進む(2019年6月公開予定)
東洋医学は、個々人が日々の生活に簡単に取り入れることができます。あらゆる情報が手に入る現代において、西洋医学・東洋医学両方の知識を得ることは、ご自身やご家族など周りの方の心身の健康の大きな助けになるはずです。今後、本ホームページから様々な知識を分かりやすくご紹介してきますので、ぜひご活用ください。
また、ご自身や周りの方の健康管理に生涯役立つ基礎知識や養生に最適な気功法を丁寧にご案内しますので、お近くの方はぜひレッスンにいらしてください。
0件のコメント