【無料】望永航史のオンライン東洋医学講座

「全30回 オンライン東京医学講座」一覧はこちら

前回までのオンライン東洋医学講座で、

全てのものは一つにつながった「統一体」で、人体もその一部として、当然、他の要素の影響を受けている
その「統一体」の要素を簡易的に分類したのが「陰」と「陽」である
「陰」と「陽」のバランスが取れている時、人は健康である

といった点をお話ししました。

オンライン東洋医学講座5:東洋医学の根本概念「陰と陽」

この「陰」と「陽」の2つの分類をもう少し細やかにしたのが「陰陽五行」です。
万物を「木」「火」「土」「金」「水」の5つに分類する理論です。まず、それぞれの特徴を見ていきましょう。

望永航史のオンライン東洋医学講座ー陰陽五行|木 木:樹木がすくすくと成長するように「伸びる」「上昇する」「成長する」といった特性を持つもの。「春」の象徴
オンライン東洋医学講座ー陰陽五行|火 火:火が燃え上がるように「熱を発生」させたり燃え広がるような「勢いの良さ」を持つもの。夏の象徴
望永航史のオンライン東洋医学講座ー陰陽五行|土 土:万物を豊かな土壌で守り育くむ土のように「受け止める」「受け継ぐ」「生かす」といった特性を持つもの。
望永航史のオンライン東洋医学講座ー陰陽五行|水 金:土の中から生まれる金のように「変化」「純化」「冷たさや硬さ」といった特性を持つもの。秋の象徴
オンライン東洋医学講座ー陰陽五行|水 水:泉から湧き出し高みから低みへ流れる水のように、「下へ向かう」「潤す」性質を持つもの。生命力の源であり冬の象徴

先ほどお伝えしたとおり、この5種類・五行はこの世界にある、ありとあらゆるものを簡易的に分類したものです。あなた自身や周りの方の性質や身体の特徴はどれだろう、と探してみるとなかなか興味深いです。

そして、この5種類・五行は互いに影響しあい、バランスを取って存在しています。
その影響し合う2者の関係性を相生そうせい」「相克そうこくと呼びます。

相生そうせい

望永航史のオンライン東洋医学講座ー陰陽五行|相生

相生そうせい:五行のどれかが、相手の機能や成長を後押ししたり育てたりして助けること。
例えば、木は薪となり、火の勢いを増します。

 

相克そうこく

望永航史のオンライン東洋医学講座ー陰陽五行|相克

相克そうこく:相生とは逆に、五行のどれかが、相手の機能を抑え、制約し、成長を妨げること。例えば、木は土から養分を吸収します。
※ここで相手の成長や機能を抑制することは、全体のバランスを整える上で必要なことであり、悪いことではありません。例えば、木が土から適度に水分・養分を吸収することで、土壌内の有機物のバランスが保たれています。

これは、人間関係にあてはめると分かりやすいかもしれません。
例えば、「木」の性質の人は、「火」の性質の人の手助けをすることが上手な一方、「土」の性質の人の勢いを削ぎ、逆に「金」の性質の人に押さえつけられる傾向があるということです。ただし、この性質や役割は常に変わり続けるもので、固定されたものではありません。また、繰り返しになりますが、勢いを削がれる事は必ずしも悪い事ではありません。

よく喋り周りを明るくする人が、経験や出会いによって、時に黙って相手の話を聞く事を覚え、より深みのある魅力的な人になるなんて事もありますよね!? 間違っても「私は木だから、金の人には近づかないようにしよう」などとは思わないでください。

ちなみに、この「相生」「相克」の仕組みで取っていたバランスが崩れると、相手の力を抑えすぎる「相乗そうじょう」や、自らの力が弱まり相手に侮られる「相侮そうぶ」の状況に至り、東洋医学の観点からみると、身体全体のバランスが悪くなって健康を損ないます。

東洋医学における陰陽五行

東洋医学では、五臓六腑を始めとした人体の器官や機能も5つに分類しています。
そして、「木」「火」「土」「金」「水」の5つの分類の特徴や、互いに与える影響を考慮することで、診断や治療を組み立てています。以下は、これらの5つの要素を端的にまとめた「五行色体表」です。

五行
五臓
五腑 小腸 大腸 膀胱
五官
(感覚器)
五主
(器官)
五華 唇’※)
五色
(変調時の顔色)
五季 長夏
五悪
(悪環境)
湿
五果
(五臓を滋養する果物)
すもも あんず なつめ

 

以下の表を見て下さい。例えば、突然目が悪くなった・顔色が青くなった・爪がいたんできた…などの中からいくつかの症状が当てはまる場合、五臓のうち「肝」の機能が低下している可能性があるので、風にあたるのを避け、食卓にすももを取り入れてみると良いかもしれません。

陰陽五行:五行色体表の見方と活用方法|望永航史のオンライン東洋医学講座

また、これらの「木」のグループの機能や成長を妨げる「土」グループから悪影響はないか、「木」のグループが後押しする「火」グループに過度に力を与えすぎていないかなど、「相生」「相克」関係によるバランスの乱れの可能性も検討します。

五行色体表は、絶対的な指標ではありませんが、五行それぞれの特徴や機能、関連性を総合的に見ることができるので、現代でも東洋医学の診断や治療の現場で指針の一つとして重要な役割を担っています。
もちろん、陰陽五行の基本を知ることで、医師や薬剤師などの専門家だけではなく、一般の人が見ても十分に理解し、セルフメンテナンスや治療の第一歩につなげることができるので、ぜひ活用してみてください。

次回のオンライン東洋医学講座は、いよいよ「気・血・水」と「精」という生命活動を維持する根本物質について学んでいきましょう。
お楽しみに!

※本ページの陰陽五行のイラストは、uatelierさんのご厚意によるものです。多謝!

オンライン東洋医学講座7:中医学の根本概念「気・血・水」と「精」(2019年7月公開予定) 

 5:東洋医学の根本概念「陰と陽」

全30回:オンライン東洋医学講座
【無料】望永航史のオンライン東洋医学講座


東洋医学は、個々人が日々の生活に簡単に取り入れることができます。あらゆる情報が手に入る現代において、西洋医学・東洋医学両方の知識を得ることは、ご自身やご家族など周りの方の心身の健康の大きな助けになるはずです。今後、本ホームページから様々な知識を分かりやすくご紹介してきますので、ぜひご活用ください。
また、ご自身や周りの方の健康管理に生涯役立つ基礎知識や養生に最適な気功法を丁寧にご案内しますので、お近くの方はぜひレッスンにいらしてください。

現在空き枠のある東洋医学関連の講座はこちら

【手技+理論】マンツーマン中医学・施術講座|望永航史
医学気功講座|望永航史

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です